November 19, 2008

かぼちゃの直煮

タイトル












最近、凝った料理が多いぞと云う指摘がありましたので、うん。
今日は『かぼちゃの直煮』を紹介いたします。

これから寒くなる時期に、ほっこりと頂きませう。


かぼちゃ 北の友人のご配慮で、
 北海道産の自然農のかぼちゃを
 送って頂きました。

「転換期間中のかぼちゃしかなくて、
 すいません」とのことでしたが、
 これから自然農に取り組まれる方を
 応援する意味で、喜んで買わせて頂きます。


 さて、箱を開けるとゴロリ、ゴロゴロ。


 八百屋さんで見かけるのは、
 だいたい1/4に切れているもの。
 ひと口大に切っちゃっているものもあるけど。


全形ゴロリと届いた場合どうするか?
今日は、そこから始めたいと思います。


 ■必殺剣 かぼちゃ割り■

へたを取るのぞく








まず、ヘタを取ります。
反対側の、裏のヘタも取る。

ヘタは固いのね。包丁の切っ先を差し込んでぐるりとやれば、取れます。
この時に「刃」の先に、指をおかないように。
怪我しますからね。

ぶすえいや








中心に包丁をぶすり!と立てます。
そのまま、てこの原理を利用して、えいや!と下におろす。
 「ぶすり!」「えいや!」
声を出すと、力が入ります。
恥ずかしがっては、いけません。

反対ざっくり








そしたら、かぼちゃを反対にして、えいや!

昔、かぼちゃを割るのが苦手な後輩がいて、僕にコツを聞くから、
憎たらしいやつの顔を思い浮かべて切ると、力が入るよと教えました。

そしたら、そいつ僕の名前、叫びながら切ってた。

・・お前、せめて黙って切りなよ。

昔話してる間に、ほら、かぼちゃはまっぷたつ。

さらにざっくり








さらにざっくり。
こうなると、売ってるかぼちゃと同じね。

ポイントとれる








かぼちゃのワタは、赤い矢印のところ2カ所で繋がっている。
ここをスプーンで外してやれば、簡単にワタは外せます。

きれいに掃除しちゃったけど、お好みで。


 ■かぼちゃの直煮■

それじゃ、この勢いで直煮を作っちゃいましょう。
かぼちゃは、お腹側から包丁を入れて、4つに切ります。

切る








これを、ひと口大にゴロゴロ切ってね。

鍋はこれ(↓)を使います。

マスタークック 知ってる人は知ってる、
 マスタークック3合浅鍋。

 セラミック製の土鍋です。
 普通の土鍋に比べて、多少無茶しても平気。
 そういう点で、初心者でも安心。
 特に煮物系の料理に、絶大な能力を誇ります。

マスタークックから、お金貰った訳じゃないけど、
一台は持っていた方が良いと思う鍋。

今日は、これの能力を最大限に引き出す煮方をします。
自分の作った物食べて、びっくりして下さい。

ふた
 愛用する18cmの木の落としぶたです。
 普通に使うと、鍋の穴ぎっちりで
 水を吸った木フタが取り出せなくなります。

 だから矢印のとこ、2カ所を削って
 ヤスリをかけて、カスタマイズしてある。


第1のポイントは、この落としぶたを使うこと。
煮汁が対流して、まんべんなく味が行き渡ります。

木蓋マスタークック








かぼちゃ1/4が、『3合浅鍋』に、ちょうど並ぶくらい。
水120mlを注ぎ、醤油大さじ1杯を回しかける。
落としぶたは濡らして下さいね。
その上から、土鍋のフタ。

中火にかけて、じっくり火を入れていきます。
蒸気が上がったら、中弱火に落として煮る。

8分くらいしたら、覗いてみてね。
だんだん音が変わってきます。
完全に水分を飛ばさないこと。余熱で焦げます。

泡が大きくなったら焦げる前触れ、そこで水分をやや残して火を止める。

でも、まだお皿には移しません。
鍋のふたそのままで、鍋敷きでも敷いて、テーブルに置いておく。
鍋の余熱で出る遠赤外線が、じっくりじっくり
かぼちゃを料理し続けます。

ポイント2つ目は、この「待ち時間」。

ここで待つかどうかで、味が変わります。
醤油と水だけで、かぼちゃが驚くほど甘い。

もう「昆布だし」すら、必要ないの。水で良いんです。

あがり








簡単な料理ですが、お試し下さいね。

今日は「かぼちゃの直煮」でした。
冷え込む朝の食卓に、かぼちゃの湯気があったかいですよ。


vegetus at 16:57│Comments(36)TrackBack(1)clip!れしぴ 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. macrobi papaさんのかぼちゃの直煮  [ はーもにあす すたいる マクロビオティックな暮らし ]   November 21, 2008 20:19
macrobi papaさんがブログに書いていた、 「かぼちゃの直煮」を作りました。 かぼちゃは、りょくけん野菜の北海道産坊ちゃんかぼちゃです。 ...

この記事へのコメント

1. Posted by FUFU   November 19, 2008 20:09
5 papaさん こんばんは。

「直」…
お野菜の旨さを引き出す
最もロスの少ない調理法ですね。

よく考えたら、
玄米を炊くことも本質は同じく「直」ですネ☆

丁寧な工程と道具の解説。
そして、蒸気が「直」に伝わるビジュアル…

その上、

「鍋を直に置いて」
「鍋から直に食べる」

(…とは書いていませんが)。

まさに、直煮料理の直伝。

ゴチソウサマでした。FUFU。
2. Posted by レヴィ   November 19, 2008 21:24
こんにちは

なるほど、先にヘタを取るんですね。
でも、ちょっと怖そう・・・チャレンジしてみます。

かぼちゃの直煮、美味しそうですね。
お野菜の旨みを引き出す調理法ですね。
3. Posted by にんまりモスラ   November 19, 2008 21:24
ほほほほほ…
4. Posted by macrobi papa   November 19, 2008 22:40
こんばんは、FUFUさん。

>「鍋から直に食べる」

すごく合理的です。
ひとり暮らしの頃は、良く鍋を片手に食べていたものです。ちょっと思い出しました。
5. Posted by macrobi papa   November 19, 2008 22:42
こんばんは、レヴィさん。
このレシピは、僕が直球勝負で使う料理です。
野菜がうまいですから。

ヘタは、結構堅くて手強いので、先に外してしまった方が楽です。
慣れると、ポコポコ取れるし。

やっぱりもう少し面白いレシピ書きたいなぁ。
6. Posted by 笑うmacrobi papa   November 19, 2008 22:43
わはははは。
7. Posted by 見て、見てっ!   November 19, 2008 23:03
レヴィちゃんと、投稿時間が全く同じ!

重くて硬い南瓜ほど、いい南瓜って教わりましたけど、切るのが一苦労よねぇ。

ジャック・オー・ランターンの南瓜は、細工しやすそうですけど…あれ、もともとは、南瓜じゃなくてカブだったのよねぇ。アイルランドのお話だから。

ハロウィーンも、終わっちゃって、一気に冬って感じ…世間はもう、クリスマスの飾りつけですもの。

レヴィちゃ〜ん、人差し指だして。
ほいっ、シンクロ〜!

ミケランジェロの天地創造(システィーナの天井画)に、アダムが差し出した指と、神様の差し出す指とが、今にも触れそうになってる有名な場面があるでしょう?4年がかりで描かれた、あのフレスコ画が公開されたのが、500年前のちょうどハロウィーンの頃…。

ルネッサ〜ンス!

8. Posted by macrobi papa   November 19, 2008 23:03
見て、見てさん、こんにちは。

>ハロウィーンも、終わっちゃって、一気に冬って感じ…世間はもう、クリスマス

先日、タケノコが売っているのを見かけました。
春遠からじで。
9. Posted by アネコ   November 20, 2008 09:49
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
マスタークック3合浅鍋、欲しくなっちゃいました。
でも6合肉厚浅鍋 にすれば、食卓で鍋料理も出来そうだし、
3合炊飯用にすれば、圧力鍋じゃない玄米炊飯も、中蓋外せば、
3合浅鍋と同じように使えそうだし、
いや、パワーセラムってお鍋はどうなんだろう、
まてよ、ウィルセラムてお鍋はガラス蓋で重ね煮に便利そう・・・
と、土鍋が決まらないのです。
多分どれも良いんでしょうが。
10. Posted by ふにこ   November 20, 2008 09:58
マスタークック、きれい!
手入れがいいんですねー。

そういえば今年はかぼちゃの植え付けを手伝ったんですが、
苗からしてかぼちゃの匂いがするんですねぇ。
11. Posted by 北の友人   November 20, 2008 10:27
お送りしましたかぼちゃを記事にして下さり、
かぼちゃもさぞ喜んでいることでしょう。

かぼちゃを手に持ちましただけでも、
エネルギーが高いな〜と、感じていましたが、
切り口を見ましたら、質のよいかぼちゃだな〜と、
改めて思った次第です。

パパさんのところに負けないくらい、かぼちゃがたくさんありますから、
直煮を死ぬ程作れますね〜(笑)
12. Posted by macrobi papa   November 20, 2008 10:42
こんにちは、アネコさん。

3合浅鍋は、持っていても損はありません。
1日1回は、必ず使います。
木蓋を買うのを忘れずに。

3合炊飯用は、お粥を炊くことに関しては、完璧です。
ただ煮物は浅鍋の方が良く煮えます。

6合浅鍋は、僕でも、やや重く感じます。
基本的に、重い鍋は登場回数が減ります。
2台目に買う鍋ですね。

ウィルセラムは、話は聞くけど、使ったこと無いなぁ。

もう全部買っちゃいましょうか。どーんと(笑)。
13. Posted by macrobi papa   November 20, 2008 10:43
ふにこさん、ごめん。

あれ、フタ2代目なの。
前のフタ、嫁さんが落っことしちゃってさ。
14. Posted by macrobi papa   November 20, 2008 10:45
北の友人さん、ありがとうございます。

僕が生涯食べ続けてきたうちで、最もおいしいかぼちゃです。
あともう3個しか無い。
やっぱり追加するべきだったか?

問題がひとつだけあって、アレ食べてから、普通に売ってるかぼちゃじゃ物足りなくて。

「知る」ということは、後戻りが出来ないことなんですね。
15. Posted by 北の友人   November 20, 2008 12:10
ほらごらんなさい!

長老の言うことは、素直に聞くものですよ(笑)
16. Posted by 上には上   November 20, 2008 12:35
わーい、長老の登場だ。

モスラは、まだまだ若輩者ですぅ。喜
17. Posted by macrobi papa   November 20, 2008 21:04
あんまり怒らんといて。

でも、こういうかぼちゃを自分で作ってみたいなぁと、思ったですよ。

次の人参に期待します。
18. Posted by かすみん   November 21, 2008 00:28
かぼちゃ おいしいですよね。
煮物は 土鍋に限ります。
19. Posted by 北の友人   November 21, 2008 00:47
おやおや?

期待するのは人参だけ?

他にご注文いただいているものは、いらないのかな〜?(笑)

あ、でも引き取れないから、送ります(汗)
20. Posted by macrobi papa   November 21, 2008 07:35
こんにちは、かすみんさん。

山梨で暮らされているんですか。
そちらはもう寒いでしょう。

これから冬は鍋です。
もう、晩ご飯の用意、大変な時は鍋。
煮るだけなんだもの。
21. Posted by macrobi papa   November 21, 2008 07:36
玉ねぎも期待していますってば。
22. Posted by ゆみこまめ   November 21, 2008 10:59
マクロビパパさん、初めまして。
少し前からちょくちょくのぞかせて頂いています。
内容もすごく充実してるけど、
文章が楽しくていつも一人で笑いながら読ませて頂いています^^

かぼちゃ大好きなんですけど、
この前はかぼちゃじゃなくて指を思いっきり
包丁で切ってしまったし、
「ん?泡が出てきたな〜」とぼんやり思っていたら
いつのまにか焦げてることが多いので、
こんなに詳しく切り方&作り方を公開して下さって本当に嬉しい!ありがとうございます^^
マスタークックの土鍋、買っちゃおうかなぁ。

またお邪魔させて下さい♪
23. Posted by みっこ   November 21, 2008 13:59
今日も、寒いですね。

>だから矢印のとこ、2カ所を削って
 ヤスリをかけて、カスタマイズしてある。
さすがパパさん、芸が細かい!!

今日は南瓜が食べた〜い
いつも、お弁当箱がすかすかになりそうな時は、かぼちゃの直煮で隙間を埋めています。

マスタークック、まだ持っていません、しくしく。
圧力鍋買い換えたばかりだし・・・
これはサンタさんにプレゼントしてもらうしかないな。

24. Posted by も   November 21, 2008 14:21
マスタークック、重ね煮に最適です。
でも、浅鍋じゃなくて、深鍋の方なの。
25. Posted by macrobi papa   November 21, 2008 18:24
こんばんは、ゆみこまめさん。

喜んでもらえて嬉しいです。
じゃあ、またレシピ書きましょうね。
26. Posted by macrobi papa   November 21, 2008 18:27
こんばんは、みっこさん。

木蓋を改造するまで、抜けなくなった蓋と何回も綱引きをしました。
こういう細工は好きです。

マスタークック、大手を振って宣伝出来ないのが、玉にきず。
27. Posted by macrobi papa   November 21, 2008 18:28
もさん、こんばんは。

重ね煮には、確かに良いですね。
深鍋の方が向くと思います。

焦げ付きにくいし、焦げても落としやすい。
ステンレスに比べて、火が柔らかく入るように思います。
28. Posted by なっちゃん   November 24, 2008 10:51
5 はじめまして★
ブログ来て下さってありがとうございますブログ始める前からpapaさんのブログ愛読してたので嬉しかったです!!

かぼちゃの直火簡単でおいしそ
サツマイモでやってみます(σ・∀・)σ
29. Posted by macrobi papa   November 24, 2008 20:59
お、なっちゃん。いらっしゃい。
サツマイモも、これから美味しいですよね。
30. Posted by アネコ   November 25, 2008 10:33
アドバイスありがとうございます。
パパさんが1日1回使う、3合浅鍋を買おう!と思いましたが・・・
重ね煮するには深鍋かー。
落し蓋するなら深鍋でもいいのかなぁ。
でもサイズが今持ってるル・クルーゼとかぶるし・・・
となかなか決心付かないです。
31. Posted by モスラ   November 25, 2008 16:53
浅鍋でも、重ね煮できなくは、ないですよ。
子供の離乳食のおじやは、普通の土鍋でお野菜を重ね煮して作ってましたもの。
厳密に比較したわけではありませんけれど、金属のお鍋より、土鍋の方が、柔らかく早く煮えたように思います。

急がないなら、お鍋を買うの、少し待ってみられません?

お鍋が買いた〜くなるような記事を、近々パパさんがアップするという情報を、秘密結社OHAがつかみましたの。乞う、ご期待!笑
32. Posted by macrobi papa   November 25, 2008 17:48
「お鍋が買いた〜くなるような記事」は、危険なんですよ。ホント欲しくなっちゃうから。

じゃあ、今度はマスタークックの深鍋、行きましょね。
33. Posted by 頑張らない会に出席出来なかった鍼師   November 26, 2008 09:59
お早うございます。
突然ですが・・・
私、何故か最近左肩が妙に凝って・・・おりました。
左肩凝りの原因は、「精神的ストレス」の事が多くて
でも、なんだろう???

で、Papaさまの過去記事&コメントを読んでいて・・・
判明致しました。
<過去記事「ふたば深夜の攻防戦」のコメント欄をお読み下さい>

ラモス・・・またやってしまった・・・汗汗汗

モスラ様のお呼出を10日も無視していた私・・・

そうだったんだ。。。

えっ〜、南瓜とも鍋とも、関係ありませんが・・・

***

経絡?・・・ツボ?
うぅ〜ん、色々と言われていておりますが、
。。。

鍼美人は、東洋医学詳しくないので解りませ〜ん!

呆れていますね・・・皆さん


だって、難しいだもん!

時代によって、考え方も変化していて・・・サ!

鍼は気合いで打つのよ!
気合いで打つと、患者さんの気が共鳴して、
患者さんの気合いで、病気が治るのよ!!!!!

。。。

大丈夫か?・・・私。。。

朝から、失礼致しました。
m(_ _)m

では、仕事に入ります。
34. Posted by ラモス   November 26, 2008 12:57
あら、ぜ〜んぜん、根に持ってませんことよぉ。笑

召喚魔法、みいにゃんちゃんに、習わなくっちゃ!
私のは、全然効かないのぉ。

ええいっ、気合だぁ!!
35. Posted by macrobi papa   November 26, 2008 21:56
鍼師さん、どんまいです。

「えーい、やあ」と鍼を打つ鍼師も怖いですよ(笑)。
もうだって、それ鍼、要らないんじゃないかと。
36. Posted by macrobi papa   November 26, 2008 21:57
ラモス、懐かしいなぁ。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔