August 26, 2008
いろんな芋でチューニョは作れるか?(前編)
え、「チューニョ」って何かって?
冷凍乾燥ジャガイモです。アンデスのごはんです。

← これね。
【チューニョを作ろう】
今日、表参道のナチュラルマーケットで、小振りのサツマイモを見かけました。
うーん、ふくふく、ころころしてる。
昔からこういう「ふくころ」したものが、なんとなく好きです。
買い物かごに入れながら、ふと考えました。
サツマイモも「チューニョ」になるんだろうか。
分かんないことは、やってみる。はい。
折角だから、芋いろいろ取り揃えてみた。
じゃーん。

折角だから、競馬方式に予測してみましょう。
冷凍乾燥ジャガイモです。アンデスのごはんです。

← これね。
【チューニョを作ろう】
今日、表参道のナチュラルマーケットで、小振りのサツマイモを見かけました。
うーん、ふくふく、ころころしてる。
昔からこういう「ふくころ」したものが、なんとなく好きです。
買い物かごに入れながら、ふと考えました。
サツマイモも「チューニョ」になるんだろうか。
分かんないことは、やってみる。はい。
折角だから、芋いろいろ取り揃えてみた。
じゃーん。

折角だから、競馬方式に予測してみましょう。

1番のコース『サツマイモ』
○ 1.4倍
【ヒルガオ科サツマイモの塊根】
水分 66.1g/100g
ジャガイモより少ない水分量。
中央アンデスでも栽培されて、食べられているサツマイモ。
実際、チューニョにしてるかも。
彼はチューニョ化が期待出来そう。

2番のコース『メークイン』
◎ 1.1倍
【ナス科ジャガイモの塊茎】
水分 79.8g/100g
これはチューニョになるでしょうの、本命、メークイン様。
だってジャガイモだもの。
どういう感じになるのかをみる感じ。

3番のコース『さといも』
▲ 2.0倍
【サトイモ科サトイモの塊茎】
水分 84.1g/100g
なんかいけそうな、ダメそうな、確率50/50って感じの里芋。
水分は意外と多いゾ。
どういう感じになるか、楽しみ♪

4番のコース『長いも』
X 19.0倍
【ヤマノイモ科ナガイモの塊根】
水分 82.6g/100g
すごいものに進化しそうな可能性を秘めている長いも君。
どういう感じになるか、怖いなぁ。
とりあえずザブザブ洗って、冷凍庫に入れときましょう。

さてさて、どうなるでしょうね。
ちょっと楽しみです。
お天気次第ですが、1週間くらいお待ち下さい。
なお、オッズ(倍率)はあくまで気分的なものです。
185条『賭博罪』に引っかかるかもしれないので、
実際に金品をかけることはご遠慮下さいね(笑)。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by レヴィ August 26, 2008 20:30
こんにちは
すご〜い、色んなお芋でチューニョに挑戦、楽しい〜
予想としてはジャガイモ、長芋、さつまいも、里芋の順にチューニョになりそうです。
水分量で予想してみました。
どうなるか楽しみです。
お芋と名前がついても4種類とも科が違いますね。
お芋の定義ってなんでしょうね。
調べてみなくちゃ。
すご〜い、色んなお芋でチューニョに挑戦、楽しい〜
予想としてはジャガイモ、長芋、さつまいも、里芋の順にチューニョになりそうです。
水分量で予想してみました。
どうなるか楽しみです。
お芋と名前がついても4種類とも科が違いますね。
お芋の定義ってなんでしょうね。
調べてみなくちゃ。
2. Posted by haruzoo August 27, 2008 10:06
お久しぶりです!こんにちは(*^_^*)
チューニョ、初めて聞きました!
我が家も今、夏野菜干しまくりで・・・
ジャガイモもできないかなぁと
思っていたところなので、嬉しい情報です!
(でも我が家の冷凍庫は今いっぱいなのです(とほほ・・・))
ダンホロッジさんもずっと前から気になっています。
主人を口説いているんですが、なかなかうまく行かず・・・。行ってみたいなぁ。。。
いろんなお芋で挑戦ですね!楽しみです☆
私は今、塩麹にはまっていて、私も台所でこそこそ
チャレンジ中です(苦笑)
チューニョ、初めて聞きました!
我が家も今、夏野菜干しまくりで・・・
ジャガイモもできないかなぁと
思っていたところなので、嬉しい情報です!
(でも我が家の冷凍庫は今いっぱいなのです(とほほ・・・))
ダンホロッジさんもずっと前から気になっています。
主人を口説いているんですが、なかなかうまく行かず・・・。行ってみたいなぁ。。。
いろんなお芋で挑戦ですね!楽しみです☆
私は今、塩麹にはまっていて、私も台所でこそこそ
チャレンジ中です(苦笑)
3. Posted by macrobi papa August 27, 2008 13:44
レヴィさん、こんにちは。
お芋の定義は、「地下の茎が膨らんだ野菜」みたいです。鱗茎の玉ねぎは芋に入りません。
長芋が2番手ですか。
今1度目の冷凍を終わって、2度目の冷凍に入りました。ジャガイモ以外は微妙です。
お芋の定義は、「地下の茎が膨らんだ野菜」みたいです。鱗茎の玉ねぎは芋に入りません。
長芋が2番手ですか。
今1度目の冷凍を終わって、2度目の冷凍に入りました。ジャガイモ以外は微妙です。
4. Posted by macrobi papa August 27, 2008 13:47
お久しぶりです、haruzooさん。
今日は久しぶりのお天気ですね。
布団も干さないと。
タンボロッジ、マクロの料理観のようなものが大きく変わりました。いろいろ教えて頂いたので、今それを繰り返し作りながら、自分のものにしている段階です。
僕も、また行きたいなぁと狙っております。
今日は久しぶりのお天気ですね。
布団も干さないと。
タンボロッジ、マクロの料理観のようなものが大きく変わりました。いろいろ教えて頂いたので、今それを繰り返し作りながら、自分のものにしている段階です。
僕も、また行きたいなぁと狙っております。
5. Posted by タンボロッジの料理長 August 29, 2008 11:44
すごいっ!!
面白い実験ですね。
これは結果が待ち遠しいです。
アンデスでも、じゃが芋以外のものを凍結させていますから、どれでも出来そうですが・・・
予想を立てると、
1・・メークイン
2・・サツマイモ
3・・長いも
4・・里芋
という気がしますが・・・
なんだか外れそうなので、予想は「よそう」なんちゃって!
面白い実験ですね。
これは結果が待ち遠しいです。
アンデスでも、じゃが芋以外のものを凍結させていますから、どれでも出来そうですが・・・
予想を立てると、
1・・メークイン
2・・サツマイモ
3・・長いも
4・・里芋
という気がしますが・・・
なんだか外れそうなので、予想は「よそう」なんちゃって!
6. Posted by マクロビママ August 29, 2008 12:00
とっても面白い実験ですね。
結果がとても楽しみです。
私は子供の頃、関東空っ風が吹きすさぶ、
埼玉県北部で育ったのですが、干し芋や干し
柿を作るのは日常的で、よく食べていました。
大人になって何度か挑戦しましたが、
湿気が多い土地ですとやはりカビがはえてし
まってダメですね。
凍り豆腐と、干し芋や干し柿の作り方を
足した様な作り方なんですね?
チューニョ、食べてみたいです。
サツマイモに1票です。
7. Posted by 自然食品店モスラの娘 August 29, 2008 22:14
どこでも、やるんですね。凍み豆腐は、水切りと押しをかなり徹底的にやらないとスポンジ?みたくなっちゃうし、茹で干し(薩摩芋を干した物を、うちの方ではこう呼びます)も、干し柿も、お天気との勝負ですよね。昔は、渋柿をお風呂で渋抜きしたものでした。干した方は、固くならないように、毎日両手で揉むの・・・列車の窓から、軒先に干し柿を吊した民家が見えると、懐かしさで胸が切なくなります。大根も、余れば切り干しか糠漬けに。冬になると、本漬けの前に、いったん塩漬けされるのを待つ大根達が、たくさん天日干しされてましたっけ。今は、値崩れを防ぐために大量に捨てられてしまうんですものね。もったいない話です。
8. Posted by macrobi papa August 30, 2008 19:57
タンボロッジの料理長さん。
チューニョ作り、このところの豪雨で苦戦しています。
晴れ間が恋しいですね。
>予想は「よそう」なんちゃって!
なんかコメントのお尻にすごいの付いてますけど。
座布団一枚差し上げます。
チューニョ作り、このところの豪雨で苦戦しています。
晴れ間が恋しいですね。
>予想は「よそう」なんちゃって!
なんかコメントのお尻にすごいの付いてますけど。
座布団一枚差し上げます。
9. Posted by macrobi papa August 30, 2008 20:00
こんばんは、マクロビママさん。
僕は子供の頃、空っ風に吹かれて、田んぼに自転車ごと落ちたことがあります。
すごい風ですものね。
チューニョ、乾燥したものをコロコロと愛でたくなる、可愛い奴です。
この小さな物体の中に、アンデスで長い歴史を受け継がれた伝統の知恵のようなものが詰まっているんですね。
僕は子供の頃、空っ風に吹かれて、田んぼに自転車ごと落ちたことがあります。
すごい風ですものね。
チューニョ、乾燥したものをコロコロと愛でたくなる、可愛い奴です。
この小さな物体の中に、アンデスで長い歴史を受け継がれた伝統の知恵のようなものが詰まっているんですね。
10. Posted by macrobi papa August 30, 2008 20:09
自然食品店モスラの娘さん、こんばんは。
ジャガイモを凍らせて乾燥させ、毒抜きをすると云う技法は、山梨県の鳴沢村などにもあって、「ちぢみいも」と呼ばれていたそうです。
僕は、街で暮らすことが長かったので、そういう生活に触れることがあまりなかったように思います。
そういう保存食の知恵をすこしでも多く学んで、子供達につなげて行ければと思います。
ジャガイモを凍らせて乾燥させ、毒抜きをすると云う技法は、山梨県の鳴沢村などにもあって、「ちぢみいも」と呼ばれていたそうです。
僕は、街で暮らすことが長かったので、そういう生活に触れることがあまりなかったように思います。
そういう保存食の知恵をすこしでも多く学んで、子供達につなげて行ければと思います。