July 27, 2009
ぬかくど修行
「ぬかくど」です。

ぬかは「もみがら」のこと。お米の皮ね。
くどは、ごはんを炊く「かまど」のこと。
お米を作る時に出る「もみがら」を燃料に、お米を炊き上げる
昔の【バイオマス全自動炊飯器】なんですね。
こふく亭のごはんは、この「ぬかくど」で炊いています。

ぬかは「もみがら」のこと。お米の皮ね。
くどは、ごはんを炊く「かまど」のこと。
お米を作る時に出る「もみがら」を燃料に、お米を炊き上げる
昔の【バイオマス全自動炊飯器】なんですね。
こふく亭のごはんは、この「ぬかくど」で炊いています。
実は、ぬかくどには、2種類あるんです。
「国際かまど」と「第一かまど」
。
メーカーが違うの。
2つは、『キューポラの街』で有名な埼玉県川口市の鋳物工場で作られていました。
「第一かまど」の方は、まだ結構売ってるのね。
7〜10万円。比較的、簡単に手に入ります。
でも、僕の使う「国際かまど」は、もうほとんど流通してないの。
「ぬかくど」を発明したのは、(株)国際重工業、創設者の小林英三。
昭和20年から30年にかけて、すごく売れたヒット商品でした。
実際、使ってみて無駄が無い。すごい発明!
でも、ガスの普及につれて、今では誰も使わなくなってしまいました。
そういうわけで、ぶっちゃけ。正しい使い方が分からないの(笑)。
自己流で炊いてたけど、なんか物足りないというか。
100点じゃないって、感じるんです。
じゃあ、100点のごはんを食べに行こうと。
埼玉県浦和には、『二木屋』さんという会席料理屋さんがあって、
ここのご主人は、小林英三のお孫さん。
今でも、「ぬかくど」でごはんを炊いているのね。
発明した人のお孫さんが、もう10年以上炊き上げる「ぬかくどごはん」。
それはきっと100点だろうと思うの。


お店は国指定の文化財。なんか豪華。
お昼もお値段高め。
でもお客さんはいっぱい入っていました。
かまどのごはんは、『おひつ』に移さずにそのまま提供されます。


これが、本場のぬかくど飯かぁ。
実際、すごーっく美味しいですよ。
パパ、ひとりだけ3杯おかわり。
ひと粒ひと粒が立っていて、やや固く、でもふっくらと甘い。
艶があって、おこげも香ばしいの。なるほど。
お店の人に話を聞いて、
釜のサイズ、素材。炊く量。いろいろと調べてみました。
基本僕の使う道具と一緒。
でも、釜底を指でこすっても、全然、ススが付かないの。
ススが付くと、かまどの熱伝導が落ちると云います。
店に帰って、さっそく釜洗い。


ちょっと、やりすぎたか?
磨きすぎて、銀色になっちゃった。
じゃあ、このピカピカで炊いてみましょうね。

ススが落ちてると、熱が効率良く入るみたい。
うん、良くなってる。銀シャリ、銀シャリ♪
吸水時間と炊飯時間の調整でもっと美味しくなるはず。
美味しいごはんて、ホント幸せ。
関連する記事
「ぬかくど」
「国際かまど」と「第一かまど」
。
メーカーが違うの。
2つは、『キューポラの街』で有名な埼玉県川口市の鋳物工場で作られていました。
「第一かまど」の方は、まだ結構売ってるのね。
7〜10万円。比較的、簡単に手に入ります。
でも、僕の使う「国際かまど」は、もうほとんど流通してないの。
「ぬかくど」を発明したのは、(株)国際重工業、創設者の小林英三。
昭和20年から30年にかけて、すごく売れたヒット商品でした。
実際、使ってみて無駄が無い。すごい発明!
でも、ガスの普及につれて、今では誰も使わなくなってしまいました。
そういうわけで、ぶっちゃけ。正しい使い方が分からないの(笑)。
自己流で炊いてたけど、なんか物足りないというか。
100点じゃないって、感じるんです。
じゃあ、100点のごはんを食べに行こうと。
埼玉県浦和には、『二木屋』さんという会席料理屋さんがあって、
ここのご主人は、小林英三のお孫さん。
今でも、「ぬかくど」でごはんを炊いているのね。
発明した人のお孫さんが、もう10年以上炊き上げる「ぬかくどごはん」。
それはきっと100点だろうと思うの。


お店は国指定の文化財。なんか豪華。
お昼もお値段高め。
でもお客さんはいっぱい入っていました。
かまどのごはんは、『おひつ』に移さずにそのまま提供されます。


これが、本場のぬかくど飯かぁ。
実際、すごーっく美味しいですよ。
パパ、ひとりだけ3杯おかわり。
ひと粒ひと粒が立っていて、やや固く、でもふっくらと甘い。
艶があって、おこげも香ばしいの。なるほど。
お店の人に話を聞いて、
釜のサイズ、素材。炊く量。いろいろと調べてみました。
基本僕の使う道具と一緒。
でも、釜底を指でこすっても、全然、ススが付かないの。
ススが付くと、かまどの熱伝導が落ちると云います。
店に帰って、さっそく釜洗い。


ちょっと、やりすぎたか?
磨きすぎて、銀色になっちゃった。
じゃあ、このピカピカで炊いてみましょうね。

ススが落ちてると、熱が効率良く入るみたい。
うん、良くなってる。銀シャリ、銀シャリ♪
吸水時間と炊飯時間の調整でもっと美味しくなるはず。
美味しいごはんて、ホント幸せ。
関連する記事
「ぬかくど」
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by hanisu July 27, 2009 09:00
papaさんおはようございます。
いつも研究熱心、真摯な姿勢に頭が下がります。
一流料亭でも、ご飯は普通ってよくあるそうですが、
ご飯って一番大事ですよね。
大阪のゲコ亭っていう食堂ご存知ですか?
やはり銀シャリにこだわりがあって、
水とお米が美味しくなくなる夏場は2か月お休みするそうです。
ところで、私事ですが8月初めに沖縄を離れることになり、
また関東に戻ります。papaさんがいつか来沖されるのを
楽しみにしていたんですが。。。
こふく亭には、いつか必ずうかがいますね!
いつも研究熱心、真摯な姿勢に頭が下がります。
一流料亭でも、ご飯は普通ってよくあるそうですが、
ご飯って一番大事ですよね。
大阪のゲコ亭っていう食堂ご存知ですか?
やはり銀シャリにこだわりがあって、
水とお米が美味しくなくなる夏場は2か月お休みするそうです。
ところで、私事ですが8月初めに沖縄を離れることになり、
また関東に戻ります。papaさんがいつか来沖されるのを
楽しみにしていたんですが。。。
こふく亭には、いつか必ずうかがいますね!
2. Posted by Levi July 27, 2009 11:19
パパさん研修されていますね。
素晴らしいです。
発明者のお孫さんがぬかくどを使って懐石料理のお店をされているってステキですね。
(高くなければもっとステキ♪)
炊けたご飯が美味しくなって研究の甲斐ありですね。
ぬかくどでは玄米は炊かれていないんですか?
素晴らしいです。
発明者のお孫さんがぬかくどを使って懐石料理のお店をされているってステキですね。
(高くなければもっとステキ♪)
炊けたご飯が美味しくなって研究の甲斐ありですね。
ぬかくどでは玄米は炊かれていないんですか?
3. Posted by なごみのママチャン July 27, 2009 14:58
PaPaちゃん こんにちは
ぬかくどを使ってのご飯 美味しいでしょうね?
一度なごみのパパチャンが作る幻のお米で、炊いてみてください お米は、提供しますので…今使っているお米と味比べしてみては? よんぱち米でのおむすび最高だと思いますよ お店に寄ってください
今から楽しみです (^_^)v
ぬかくどを使ってのご飯 美味しいでしょうね?
一度なごみのパパチャンが作る幻のお米で、炊いてみてください お米は、提供しますので…今使っているお米と味比べしてみては? よんぱち米でのおむすび最高だと思いますよ お店に寄ってください
今から楽しみです (^_^)v
4. Posted by mamemame July 27, 2009 16:14
papaさんこんにちわ。こふく亭のぬかくどで炊くごはんは進化中ですね! これでますます美味しくなる〜。 またぜひ食べに伺いたいです(^−^)お店のトラブル続出も頑張ってのりきってください!応援してます♪
5. Posted by macrobi papa July 27, 2009 20:55
こんばんは、hanisuさん。
ホント云うと、すぐ近くまで行ったんですよ。
お会いしたかったのですが、ランチを作っていらっしゃる曜日に、どうしても都合が付かなくて帰って来てしまいました。
短い時間でしたが、本当に素敵な土地。
出会う人があったかい人たちばかりでした。
ゲコ亭。気になります。
究極の銀シャリかぁ。
ホント云うと、すぐ近くまで行ったんですよ。
お会いしたかったのですが、ランチを作っていらっしゃる曜日に、どうしても都合が付かなくて帰って来てしまいました。
短い時間でしたが、本当に素敵な土地。
出会う人があったかい人たちばかりでした。
ゲコ亭。気になります。
究極の銀シャリかぁ。
6. Posted by macrobi papa July 27, 2009 20:59
Leviさん、こんばんは。
『二木屋』さんは、基本的に「おにく会席」で、牛ステーキが売りです。
でも、お茶、吸い物、ごはんの基本をとても大切にしてらっしゃいました。
僕も、いちど炊飯失敗してますから。
それは身に染みて感じます。
玄米も炊けます。
でも、火力の関係から5合が限界かとおもいます。約11人前ですね。
お店の営業にはちょっと足りず、分搗米を炊くことにしました。
でも、玄米の炊飯、ちょっとアイデアがあるんですよね。
『二木屋』さんは、基本的に「おにく会席」で、牛ステーキが売りです。
でも、お茶、吸い物、ごはんの基本をとても大切にしてらっしゃいました。
僕も、いちど炊飯失敗してますから。
それは身に染みて感じます。
玄米も炊けます。
でも、火力の関係から5合が限界かとおもいます。約11人前ですね。
お店の営業にはちょっと足りず、分搗米を炊くことにしました。
でも、玄米の炊飯、ちょっとアイデアがあるんですよね。
7. Posted by macrobi papa July 27, 2009 21:01
なごみちゃんのママちゃん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
なごみの米は、本当に旨いですから。
近いうちに農林48号のイベントとか、やりたいですね。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
なごみの米は、本当に旨いですから。
近いうちに農林48号のイベントとか、やりたいですね。
8. Posted by macrobi papa July 27, 2009 21:03
mamemameさん、こんばんは。
先日は100点に近い炊き上がりだったのですが、まだ安定しません。
他にも要素があるようなんですが。
・・なんだろうなぁ。
先日は100点に近い炊き上がりだったのですが、まだ安定しません。
他にも要素があるようなんですが。
・・なんだろうなぁ。
9. Posted by chobi July 27, 2009 23:16
パパさん、こんばんはー。
もう、バクバクしちゃって、
だってぬかくど。
ずいぶん前に、そういう道具がある、
という話だけ聞いて憧れていました。
ここで再会するとは!
あぁ‥‥
欲しいなぁ、ぬかくど、ワタシもー。
どこか、農家の納屋にでも眠っていないかしら‥‥
もう、バクバクしちゃって、
だってぬかくど。
ずいぶん前に、そういう道具がある、
という話だけ聞いて憧れていました。
ここで再会するとは!
あぁ‥‥
欲しいなぁ、ぬかくど、ワタシもー。
どこか、農家の納屋にでも眠っていないかしら‥‥
10. Posted by gehirn July 28, 2009 07:36
Papaさん、こんにちは。
とうとう日本に帰国しました。
日々努力を惜しまないPapaさんの姿勢、感心しています。
とうとう日本に帰国しました。
日々努力を惜しまないPapaさんの姿勢、感心しています。
11. Posted by みっこ July 28, 2009 12:04
パパさんのぬかくど炊飯の腕前、進化中なんですね。
お伺いするのが楽しみです。
テルテルボーズをつるしておかないと^^
実家の屋根裏に羽釜があったので、わたしもいつかはぬかくど炊飯挑戦してみたいです。
お伺いするのが楽しみです。
テルテルボーズをつるしておかないと^^
実家の屋根裏に羽釜があったので、わたしもいつかはぬかくど炊飯挑戦してみたいです。
12. Posted by macrobi papa July 28, 2009 21:01
こんばんは、chobiさん。
戦後、結構出回った道具なので、米処の農家には結構残っているみたいと聞いています。
未確認ですが、「福福かまど」という第3のぬかくどもあるとか。
僕のぬかくどは、説明書が欠品していて、使い方すら分からないのです。
結構、大変(笑)。
戦後、結構出回った道具なので、米処の農家には結構残っているみたいと聞いています。
未確認ですが、「福福かまど」という第3のぬかくどもあるとか。
僕のぬかくどは、説明書が欠品していて、使い方すら分からないのです。
結構、大変(笑)。