October 11, 2005

マクロビと栄養学 3)【栄養学の歴史・後編/マクガバンレポート】

マクロビと栄養学 2)【栄養学の歴史・前編/食生活の変化】」の続きです。

パパ@マクロビ、タイトルがさらに長くなりましたね。

「この長いタイトルにも負けず、最後まで読むぞ〜」という方、
たくさんいらっしゃるみたいでうれしいです。

全力投球でいきます。




栄養学の歴史って、必ずしも正しいことばかりじゃありませんでした。
そのなごりが、ところどころに残ってる気がします。

科学が進歩するにつれて、たくさんの栄養素が見つかり、
<栄養学>って分野の学問が出来ました。
でも、食べ物を分解し、分析するうちに、それを栄養素の集まりとして
考えてしまいがちです。

栄養学の歴史を振り返る中で、
忘れがちな「食べる」っていうこと、
そして、これからのマクロビオティックのあり方とか
見えてくると思うのですが・

では、今日はもう半分をお話しします。



 ■マクガバンレポート■

「食生活の変化」は様々な病気を生み、その医療費でアメリカの財政は
パンク寸前になります。

1970年代のアメリカで、こうした食生活の乱れを見直そうという動きが起こります。
ニクソン大統領の命を受けた米国政府は「上院栄養問題特別委員会」を組織して、栄養と健康、医学を結びつけての世界的規模での調査・研究を始めました。

そのプロジェクトの中心人物が、当時、副大統領候補だった
ジョージ・マクガバン議員。
そして、1977年、その研究の最終報告としてまとめられたのが
5000ページもの報告書<マクガバンレポート>です。


その膨大な報告書の中で、理想的な食事目標を

「動物性タンパク質・脂質と砂糖の消費をできるだけ減らし、
 精白しない穀物・芋類などの炭水化物をたっぷり摂ること」


と発表し、世界中の医学関係者に衝撃を与えました。

この食事目標の作成に大きな影響を与えたのが、
<マクロビオティックのダイエット・プログラム>です。
レポート作成に対して提言した3人のうちのひとりが、久司道夫氏。

実際、その内容は大きく「マクロビの食事法」の影響を受けたものでした。


しかし、アメリカ建国200周年を迎える1977年までに「ガンを撲滅する」ことを目標としたこのプロジェクトは、成功したとは云えません。

レポートの初版では、「動物性のものや砂糖は一切摂らない」としたものの
様々な団体(医学界や畜産業界など)からのクレームやパッシングを受け、
「〜を出来るだけ減らし」に修正しています。
有能な政治家だったマクガバンは、2年後の副大統領線に落選。
政治生命を断たれます。


食事で病気の治癒を促す「栄養療法」という分野は、とても画期的なものでしたが、「たかが食事」で病気が治ることなど、当時の医学界にはとても受け入れられることではありません。

病気は科学的に分析して、手術と薬で克服するのが当たり前だった時代。
(今でもその意識は変わらないかもしれませんが・)
それが正しいことであったとしても、受け入れることは自分たちの理論を根本的に否定することであったからです。

マクロビオティックも、免疫力を高めること、ガンやエイズに対して有効であることを科学的に証明していましたが、その治癒のメカニズムが不明であるとして医学界では認められていませんでした。


 
それでも、マクガバンレポートが果たした役割は大きかったのです。

マクガバンレポートが引き金となり、その後発表された数々のレポートの中で、食事が生活習慣病の原因となっていることが指摘され、たくさんの研究結果によってそれが証明されてゆきます。

今までの間違った栄養学のあり方も見直されていきました。
マクロビオティック食も「栄養学的に見て」も適正であることが発表されます。

今では【分子栄養学】という新しい分野の科学として、
人間の健康に深く結びついた栄養素の研究がされています。



 ■歴史から学ぶこと■

さて、これまでお話してきた<栄養学の歴史>。
いろんなことがありましたね。

でも、その中で私たちが得る教訓はひとつだけです。
それは・・

 「手放すということ」


昔、人間にとって病気は「神々の怒り」や「悪魔の呪い」。
それに対して、人間に出来たのは<祈ること>だけだった時代がありました。

そんな時、パスツール博士が、病気は病原菌を駆逐することで
治すことが出来るとした。
これは画期的なことでした。
この発見で、人間は不治の病と云われた伝染病を次々に克服していきます。

でも、多くの科学者や医師たちは、その<治療法>にこだわるあまり、
新しい治療法に目を向けることができなかった。
「自分の治療法が全て」
その真理ひとつだけで、全ての病気を駆逐しようとした。

その結果、大きな回り道をしなくてはなりませんでした。


それはマクロビオティックについても同じなんです。

「病気が治る」「陰陽でいろんなものが見えてくる」
マクロビオティックには、人が幸せに、平和に生きていくための真理があります。
でも、マクロビオティックだけが「絶対唯一」のものでは、ないはずです。

その理論にこだわれば、口に入るもののことしか考えられない
食べ方をしてしまいます。

「白米ですか?死んだ米です」
「トマトですか?マクロビ的ではありません」
「減農薬ですか?完全無農薬でなければダメです」

知らずのうちに、マクロビではないもの、マクロビではない人を否定してしまう。
それでは、健康であっても、幸せではありませんね。


お釈迦様の言葉に「仏にあったら、仏を捨てよ」という言葉があるそうです。

自分の見つけた真理が絶対、それが全てだと思ったら、
新しいものの入る余地がなくなります。
そこでその人の成長が止まってしまう。

「人間は成長するために生きている。
  そのためにはどんな素晴らしい真理でも、手放さなくてはならない時がある」
と、説いた言葉です。

ストレスの多い現代社会で生きている私たちにとって、
今の「マクロビ」だけでは、届かないことが増えてくるでしょう。
だからこそ、もっといろんなことを取り入れていくことが必要です。

私たちもマクロビも成長します。

マクロビをする人、それぞれがひとつの理論にこだわるのではなく、
幅広く世界に目を向けたとき、
マクロビオティックは無限に進化できるんです。



トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by マクロ美風   October 11, 2005 09:13
気合の入った記事のアップ、お疲れ様でした。
じっくり読ませていただきましたよ。

私は【分子栄養学】について、2年以上前に調べたことがありあます。
やはり予想通りに、最近の日本では、それを採り入れた商品が次から次へと発売されるようになりました。
それに伴う宣伝によって、歪曲された情報がひとり歩きしないことを願うのみです。
2. Posted by 絵子   October 11, 2005 10:04
パパさん、おはようございます!
情報化時代と言われてますが、イロイロな情報が氾濫し、それをどう消化するか、消費者は賢くならねばっって思います。

また遊びにきます。。
3. Posted by kodamacro net   October 11, 2005 10:37
papaさんおはようございます!

本当にその通りですね。
多分これからのマクロビは、「全ての存在は意味があるからこそ存在する、だからその意味とバランスを知り、全ての存在を活かしきる」に進化するのではないでしょうか。

否定からはじまる世界観ではなく、肯定からはじまる世界観へシフトアップする時が来てますね。

これ「愛」がなくてはできないです。

マクロビ=愛、そんなところまで持っていけたら楽しいですね♪
4. Posted by ぢゅん   October 11, 2005 16:12
papaさん、素晴らしい記事、拝読させていただきました。
わたしも世の中のことは『唯一の不変の真理は変化すること』だと思っています。
その変化の過程で、自分の成長が周りの幸せに繋がる努力をするのであれば、きっと今より明日、明日より10年後は幸せになっていますよね。
目の前がパーッと開けた気がしました。ありがとうございました。
5. Posted by チェルシー   October 11, 2005 22:21
私 今マクロビに出会えて よかったなぁって思っています。
誰から教えられたわけでも、押し付けられることもなく
こうしてマクロビにたどり着けて
そうして ここにあったのは『執着することのない 変化していくことを受け入れる 柔らかな心』だったことに感謝しています。

久司先生の本や他のマクロビの本を読んだとき
先日行ったクシマクロビオティックの講座でも
いつも感じていた励ましみたいな感じは
この柔軟で謙虚な想いにあったのかもしれないって・・・

私も変わっていける柔らかな心を持っていたいです。

とっても心に響く 素敵な生地をありがとうございました。
6. Posted by ぽち   October 12, 2005 07:10
栄養学、と言うのはあまりにもあやふやな学問です。今まではどちらかと言えば「食品」中心に物事を考えてきていました。それが現在では「体の中での食品が持つ栄養素の代謝」を考えにすえるようになってきています。医療の世界で認められるようになってきたのも「食べ物をみる」から「ヒトの中」を見る・・・に変わってきたからだと思います。
しかし食品の成分を気にし、今は体の成分を気にし・・・と言うように「まるまる人間」を見てはいないのです。おいしく食べる、楽しく食べる、全人的に見ることが出来ないのです。
食べることが出来ず栄養不良になった時、補給の方法ばかり考えて「どうしたら食べられる」が考えられないのが今の栄養学の流れです。食品とはいえ、成分的には薬と同じ栄養剤を「栄養のプロ」と言うことで栄養士がどんどん進める風潮が私には耐えられなくなってきています。
マクロビをかじるようになったのもそんな理由です。
7. Posted by ぽち   October 12, 2005 07:27
すいません、続きです。
栄養学が進歩して「優秀な栄養士」が増えてくると
「料理をする」「食べる行為」なんていうのは別の人が考えればいい・・・と言う考え方の人が増えてきてちょっと悲しくなってきています。
そういう私も少し前までは補給方法だけを考えていればいいと思っていた生意気な栄養士でした。
でも実際食べられずに困っている患者さんが予想に反し一口の「ただの葛湯」「ただの重湯」で心から元気になって行ったのを見て考えが変わってきたのでした。

生意気な発言ですみません。
8. Posted by macrobi papa   October 12, 2005 23:33
こんばんは、ふうさん。
健康食品がブームで毎年新しい商品が現れては
いつの間にか消えている。

これを食べないと(もしくは、食べると)、産まれてくる子供の発育に悪影響があります・のような母親の不安を煽る情報の流し方も疑問です。これにとらわれないで判断するのは
なかなか出来ないことです。

何を自分の体に取り入れるかを学ぶ「食育」は、私たち大人にも必要なのかもしれません。
9. Posted by macrobi papa   October 12, 2005 23:46
こんばんは、絵子さん。

「すべて受け入れよう。でも、信じてはならない」

桜沢如一氏の言葉です。
10. Posted by macrobi papa   October 12, 2005 23:55
こんばんは、kodamcroさん。

「全ての存在は意味があるからこそ存在する。
 だからその意味とバランスを知り、
 全ての存在を活かしきる」

禅の心に通じる深い考え方ですね。
僕にも何か見えそうで、見えないような。

もうちょっと考えてみます。
11. Posted by macrobi papa   October 13, 2005 00:06
こんばんは、ぢゅんさん。

昔、僕はアクセス数を上げるためだけに記事を書いて、万人ウケするブログを構築して、せっせと宣伝して回っていました。

今でも同じことをしていますが、目的は違います。

ブログを束ねて、大きな「マクロビのコミュニティ(集まり)」を作りたいんです。
そしてそれを幅広く広めていきたいと思います。

皆さんがブログで書かれる
「心から響く言葉」や「日々の生活の中での気づき」を、
もっとたくさんの人に読んでもらえるように。
12. Posted by たけお   October 13, 2005 00:59
本当に、papaさんのおっしゃる通りです。
マクロビオティックで、全てが解決する訳じゃないんですよね…。
マクロビをやっている人とも、やってない人ともドンドン繋がって、前に進んで行かないと。
って思いました。
13. Posted by macrobi papa   October 13, 2005 02:43
こんばんは、チェルシーさん。

こちらこそ勉強になります。
「変化していくことを受け入れる、柔らかな心」

今回テーマにしたかったのは、この言葉です。
14. Posted by macrobi papa   October 14, 2005 02:22
こんばんは、ぽちさん。

栄養学をする方にも医学を志す方にも、東洋医学やマクロビなどの代替療法を勉強されて、積極的に取り入れようとする方が増えてきていることを心強く思います。

僕の記事が頭で理解するだけのマクロビのマニュアルではなく、読む人それぞれが自分で見つけ、それぞれの心に残る、マクロビの信条(クレド)になっていって欲しいと思うのです。

そのために足りない部分をコメントで補ってくれる皆様の言葉は本当にありがたいです。
「マクロビ・パパの奮闘記」は自分一人では続けてこれませんでした。これからもぜひ、コメント下さい。
15. Posted by macrobi papa   October 14, 2005 02:29
こんばんは、たけおさん。

マクロビのブーム(一時的にハリウッドでみんな食べてるよダイエット法のような)も少し落ち着いてきましたね。

そろそろもう1回、ムーブメントを起こしても良いのでは
と考えています。今度はマクロビがもっと生活の深いところで結びつくように。
16. Posted by 治子   October 15, 2005 00:50

マクロビパパさん,こんばんは。

今回も,
心に響くメッセージをありがとうございます。

私がマクロビオティックに出会っての感想は,
たくさんたくさんある気持ちをつきつめて,
ただ一言にすると「今,こうして生きていることに感謝。」でした。

日々の移り変わりの中で,自分も変化していく。
自分そのものも環境であるということにも気付かせてもらいました。

そのことで,今まで以上に生きていることを楽しく感じ,そして感謝でき,まだまだ漠然としていますが,本当に自分に必要なのであろう方向に少しずつでいいから向かって行けたらなあという思いでいます。
17. Posted by 治子   October 15, 2005 00:51
どのような情報も,要するに受け手側の意識の持ちようで,より良く活かすこともできるし,間違って伝え続けてしまうことにもなるんだなあというのが,今回のパパさんのメッセージを読んでの感想です。

「マクロビオティックは,それだけがあってもしかたがない。自分との関わりにおいてどういうものなのかが大切。」と私の師から教えてもらいました。

その考え方は,栄養学など,どんなことにも言える事だったんだ…と言う事も今回のパパさんのメッセージから気付かせてもらえました。

18. Posted by macrobi papa   October 15, 2005 11:43
こんにちは、治子さん。

「感謝のこころ」は<悟り>に対するひとつの答えだと思います。劇的に人生を変える力があるものです。

みなさん、良い師匠をお持ちなんですね。
コメントで頂けるお言葉で、とても勉強させて頂いています。
19. Posted by ぽこ   April 06, 2007 13:17
こんにちは、パパさん。
いつも丁寧な文章を書いていただいているので
本当に分かりやすいです。

私は難病の病気にかかり、マクロビを知りました。

そして来週からマクロビで病気の完治を目指す病院へ入院します。

西洋の先生は「そんなので治るのであれば、みんなそうする。そんな簡単な病気じゃない」とある意味馬鹿にされます。

でも治ると信じてこれかも頑張っていきます。

やはり、砂糖なしの生活ってなかなか難しいですね。メイプルシロップなどのも入っていますからね。

また記事楽しみにしています。
20. Posted by macrobi papa   April 07, 2007 02:11
「病は気から」なんて云う古い言葉があります。
ある意味それは正しいのだと思います。
病気を治すのに必要なのはひとつだけ。

「絶対に治す」という気持ちです。

応援しています。
また近況をお知らせ下さいね。
21. Posted by 空   October 27, 2008 12:23
はじめまして。
時々、記事を拝見しています。
そして、いつもはっとさせられ、改めて考えてしまいます。
私がマクロに出会ったのは、産後です。
歯も生えていないはずの子供には授乳中に噛まれる始末。おまけにいつでも、ほとんど寝ている子でした(さすったりして起こさなければ授乳できないほど)。
毎日ネットで母乳に関することを検索。少しずつマクロに近づいていきました。甲斐あって、授乳中に噛まれることはなくなり、起きている時間も少しずつ長くなりました。
離乳食も全然上手くいかなくて、自分の食事すら満足にいかなくて。周囲に何か言われるたびに、「大丈夫です!」と聞き入れなくて。相当頑なでした。
最近やっと、子供も沢山食べてくれるようになり、
食べなかったのは時期が早すぎたのだと思い当たり、ちょっとずつ肩の力を抜いて当たれる様になりました。
それでも、栄養士と新しいマクロの狭間にあって、未だに毎日の食事に関して頭が痛く、周囲に理解してもらうだけの能力もなく・・・。
これを食べてあれも入れて、何て結局、動物性食品や砂糖を控えるようになっただけで、楽しい食事からは縁遠くなってしまいました。
一回はまると中々抜けられません。
マクロをされている方のブログを拝見すると、こういう時期を経験されている方が多くいらっしゃいますね。とても孤独で、何より子供の成長に対して不安を感じます。かなりあっぷあっぷです。
いつか私も皆さんの様に、霧が晴れるようにこの不安から開放されたいです。
それは、納得できる知識を得られたときか、時間の経過かは分かりませんが。
くどくど私的なことを並べてしまいました。
お忙しいのにすみません。
これからも記事、楽しみにしています。


22. Posted by macrobi papa   October 27, 2008 14:22
空さん、こんにちは。

「こういう時期」が必要なのだと思います。
その中でしか学べないこともありますし。

最初は、玄米が良いらしいって感じで食べ始めて良いのだと思います。やがて健康になってそれを確信したり、うまく行かなくなったりする時期が来ます。

やめちゃう人も多いんですけどね。
その時に、考える必要があったのだと思いました。
なんでかなぁって。

その繰り返しの中で、自分で考えて、自分で物事を決めて、工夫し、人生を楽しんでいけるようになるんだと思いました。

僕も、まだその途中です。
途中下車&道草が多いんですけどね(笑)。

考えないで、人にゆだねて生きるのは楽です。
でも、「生きる」ってことが自分のものじゃなくなってしまう。

マクロビオティックは、それを学ぶためのレッスンみたいなものなのかな。
実験&観察?

まだやってないことはいっぱいあります。
一緒にいろいろチャレンジしましょう。
23. Posted by 空   October 28, 2008 10:41
有難うございます。
先ほど、橋本知亜季さんの「自然に産みたい」を
読み終えました。
何とも言えない高揚感と、空虚感を味わっています。
私にもあんなお産を一片でも体験できればなぁ、
と思わずにはいられません。
こんな後にパパさんのコメントは、とても穏やかに
心に染み込んできます。
どうも焦って我武者羅に進みすぎですね。
家族に対してもそうですが・・・。

私の知らない事、やっていないこと、成功していないこと、確かにたくさんあります!
そして、結果にばかり気を取られてしまいがちでした。

「マクロビオティックは生きることを学ぶためのレッスン」

何だか、自分が生まれて間もなく、手足を上手く使えずジタバタしている赤子の様な気がしてきました。
ちょっと気恥ずかしいです。
これからよろしくお願いします。



24. Posted by macrobi papa   October 28, 2008 15:22
僕もね、ウギャーと泣く、我が子を見ながら、うーん、これが僕の子かぁと、しみじみする毎日です。
大きなことをやろうとすると、長く続きません。
最初の決心は、小さくても良いのかもしれないのだと思うようになりました。

あ、頑張らない会、会員募集中です(笑)。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔